合格祈願・必勝・勝負

頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)

日本で唯一の「頭之宮」と名乗る神社となり、頭に関する諸祈願に御神徳のある神社として人々の信仰を集めています。
(続きを読む…)

岩津天神(いわづてんじん)

ある時、岩津山の空が急に暗くなり天地を震わせるばかりの雷鳴がとどろき渡りました。そして天空から剣のような稲光とともに芭蕉の葉に乗った菅原道真公が、山頂に降臨されたそうです。
(続きを読む…)

七尾天神社(ななおてんじんしゃ)

亀尾天満宮、亀乗天神、七尾天神、七尾天満とも呼ばれる神社です。学業の神様として人気があります。
(続きを読む…)

桜天神社(さくらてんじんしゃ)

名古屋三大天満宮
織田信長の父・信秀が北野天満宮から菅原道真の木像を勧請し、那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりとされます。
(続きを読む…)

上野天満宮(うえのてんまんぐう)

名古屋三大天満宮
上野天満宮は、約1000年前の平安時代の中ごろに陰陽師・安倍晴明一族がこの界隈に住んでいた時、菅原道真公の御神霊をお祀りしたのが始まりといわれています。
(続きを読む…)

山田天満宮(やまだてんまんぐう)

名古屋三大天満宮
山田天満宮が名古屋城の鬼門に位置していたことから、地相、家相、方位、厄除けなどに由来する一切の禍福を取り除く八方守護神として信仰されてきました。
(続きを読む…)

結神社(むすぶじんじゃ)

結神社の創建は、第80代高倉天皇の御代、嘉応年間(1169年)と伝えられ、以前の地名である”結村(むすぶむら)”は、この結神社の御祭神の名に含まれる「むすび」に由来しています。
(続きを読む…)

御器所八幡宮(ごきそはちまんぐう)

第54代仁明天皇(在位833~850年)の勅願によって創建された熱田神宮の鬼門方位の守護として鎮祭されたものといわれています。徳川家康はこの御器所八幡宮で長久手合戦の戦勝祈願をしたと伝えられています。
(続きを読む…)

車折神社(くるまざきじんじゃ)

桜の宮の名でも知られており、ご祭神の清原頼業 (きよはらのよりなり)公は平安時代後期の著名な漢学者・儒学者です。晩年に九条兼実より政治の諮問を受け、兼実から「その才、神といふべく尊ぶべし」と評された、頭脳明晰で学業を極めた人物です。
(続きを読む…)

千代保稲荷神社(ちょぼいなり)

通称「おちょぼさん」として親しまれています。
平安時代源八幡太郎義家の六男の義隆が分家する際、森の姓をもらいうけ、義家より「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受け賜わったのが始まりと伝えられます。
「先祖の御霊を千代に保て」という教えより、現在でも境内ではお札やお守り等は一切出していません。お供えとしては、稲藁で結んだ油揚げと蝋燭が使用されます。
(続きを読む…)