正式な参拝の仕方

神社仏閣への参拝方法です。意外と正式な手順は知らないものですが、折角お参りするのですから正式な作法にこだわってみませんか?初詣や厄払いなど日常的にも使えます。

■神社
事前準備
・服装を整えます。(肌の露出は少ない方が良いとされています。)
・昔は生理中の女性が聖域(神社や聖山)へ入るのは穢れを持ち込むとしてNGでしたが、現在ではそのようなことはなくなりました。

鳥居をくぐります。
くぐる前に軽く「会釈」をして神に敬意を表し、鳥居の「真ん中を避けて」くぐります。 
中央は神様の為の道です。

境内の手水舎で、身を清めます。
1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
2)柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。
  柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。 
4)左の手のひらを清めます。
5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。 柄杓は伏せておきます。 

いよいよ参拝です。
1)神前に進み、姿勢を正します。
2)お賽銭を賽銭箱に入れます。
3)鈴を鳴らします。(お払いの意味があります。) 
4)もう一度姿勢を正します。
5)二拝二拍手一拝の作法で拝礼を行います。 ※神社により異なる場合があります。
・90度の礼で、二回拝みます。
・胸の前で二回、拍手をします。
 (拍手はかしわでとも読み、胸の前で手のひらを打ち合わせることで、邪気を祓ったり、神様に呼びかけたりするものです。)
・もう一度90度の礼で、一回拝みます。 
 
鳥居をくぐって帰ります。
神殿へ体の向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。

■仏閣
山門をくぐります。
くぐる前に本殿に向かって合掌し、一礼します。

境内の手水舎で、身を清めます。
1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
2)柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。
  柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。 
4)左の手のひらを清めます。
5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。 柄杓は伏せておきます。 

ろうそくや線香が用意されている場合は、献灯・献香します。
・寺院から蝋燭や線香を購入します。
・ろうそく…1本に火を着けて燭台と香炉に捧げます。
・線 香 …指定がなければ一本を指定があれば3本を香炉に捧げます。

いよいよ参拝です。
1)本堂に進み、姿勢を正します。
2)お賽銭を賽銭箱に入れます。
3)鰐口などの鳴らし物を鳴らします。(参拝者の誓約の意味があります。) 
4)もう一度姿勢を正します。
5)静かに合掌して一礼(45度から90度)します。※数珠はこの時手に掛けます。無くてもOKです。
6)寺院により唱える言葉が掲示されている場合は、その言葉を唱えます。 ※指定がない場合は無言です。
7)最後に一礼します。 
 
山門をくぐって帰ります。
本堂へ体の向きを変えて、合掌し一礼して出ます。

※神社仏閣とも、それぞれの作法があるのでその場合はそれぞれの神仏に合わせて参拝しましょう。