厄除け・浄化・開運

大宰府天満宮

全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、「学問・至誠・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。
政略により京都から大宰府に流された道真公は、延喜3年(903)2月25日、大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。
(続きを読む…)

斎場御嶽(サイハノうたき)せーふぁうたき 

琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地です。
(続きを読む…)

筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれていて、「戦勝の神様」とも言われている日本三大八幡の一つです。
またも蒙古襲来でも有名で、鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神として崇敬を集めています。
(続きを読む…)

宇佐神宮(うさじんぐう)

全国4万社の八幡と名の付く神社を統べており、全ての神々を八つの方角から招き、それを掲げるというのが八幡を統括する宇佐神宮です。霊的な意味でも強い土地に建設され、様々な謎があります。
謎(しめ縄がない、二拝四柏一拝の参拝)とされるのも宇佐神宮の特徴で卑弥呼を祀っているので?はといわれています。。
(続きを読む…)

石鎚山 石鎚神社(いしづちじんじゃ)

石鎚神社は日本七霊山の一つ高峰霊峰石鎚山(1982メートル)を神体山(神しずまります山)とする神社です。
(続きを読む…)

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

昔から、日光山は信仰の源として中心的役割をになっていました。
日光東照宮は、陰陽道に強い影響を受け、本殿前に設けられた陽明門とその前の鳥居を中心に結んだ上空に北辰(北極星)が来るように造られているそうです。
(続きを読む…)

上川神社(かみかわじんじゃ) 旭川天満宮

アイヌ民族の人々は大雪山連峰を親しみと畏敬の念をこめて『カムイミンタラ』と呼んでいました。これは「神々の遊ぶ庭」という意味で、この上川神社のある「神楽岡」という場所はアイヌの聖地で「神々の遊び場」といわれている場所です。
(続きを読む…)

称名滝(しょうみょうだき)

立山にあり350mの落差を4段に折れながら流れ落ちる、日本最大級の滝です。
国の天然記念物で日本の滝百選にも選ばれている美しく、荒々しい滝です。滝の見ごろは5月から11月頃までで、開門時間も決まっています。

(続きを読む…)

龍泉洞(りゅうせんどう)

国の天然記念物で、日本三大鍾乳洞のひとつです。地底湖は「ドラゴンブルー」と呼ばれており神秘的な美しさをたたえています。
(続きを読む…)

稲佐の浜(いなさのはま)

出雲大社の西にある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜で出雲大社のほぼ真西に位置し、大社から歩いて10分のところにあります。
神話では、高天原から下った建御雷命と、出雲を支配していた大国主神が、砂に太刀を立て、国譲りの相談をしたといわれる浜で、国譲りの岩が残りっており、旧暦10月の神在月には、全国の神々がこの浜から出雲へ上陸するといわれています。
(続きを読む…)